Monday, April 30, 2012

Part108 やっとけリスト

前回はアホみたいに思ってること書きまくったわ。
一回スイッチが入るとなんか知らんけどすごい勢いで書いてしまうな。
まあこれで、一週間分くらいは書いたからサボれるっていう わけでもない。

とりあえず、今ちょっとやりたいこととかやっておいたほうがいいこととかリスト化してみるかな。

・近所にある語学学校を見てみたい
ただ単にどんなクラスやってるのかなとか興味があるので見てみたいだけ。

・レジュメをいつでもプリントできるように図書館のカードを作る
図書館のカード作るためには、銀行の手紙が必要みたいなので、

・口座を作った銀行に行って手紙を用意してもらうか
銀行で思い出したが、

・来月分の家賃を銀行でゲットする

・先日受けた履歴書をグレードアップさせる方法を参考に履歴書本気で書く

・先程PEIの求人を見たら、ホーランドのカフェテリアと、近所にあるらしい薬局が募集しているみたいなので、ちょっと様子を見てみようかと

・Ubuntuを手に入れる
これ前から興味あったんだけど、手に入れようとしたらパソコンぶっ壊すかもしれないので、かなりためらってた。が、そろそろ実行してみようと思う。ネットで無料で手に入るOSです。

・ショッパーズドラッグマート(近所の薬局)のポイントカード作る(笑)。
たまに行くからカード作りたかったんだが、そろそろやるか。


まー思いつく感じだとこんな感じですかね。
明日できるだけ全部消化してみるか。

Sunday, April 29, 2012

Part107 Gee! 8

まあそんなこんなで、アメリカから帰った後はずっとバイトして、
もうそろそろ諦めなければならないかなと思い、最後にずっと前から行きたかったPEIに行こうと思って来たけど、うん、本当にここに来れて良かった。

改めて、日本で無くしかけたUSM魂を取り戻した感じかな。

このワーホリが終わって、日本に帰らなければいけなくなっても、
働いて、やれるだけのことはやってみるわ。

もしかしたら、働いている間になにかうまい手が見つかるかもしれないし。

正直日本は俺にとってハードモード。
だけど、たとえ海外でベリーハードモードになったとしても別に構わない。
なんてかって言うと、俺が好きでやってることだから。

まあ要するに、俺は子供なんですよ。


Anyway I'll just try to get away from my country.
I know it's going to take extremely long and I should make some efforts to love my country as a Japanese person. Yet, I'll not do it because I tried but didn't accomplish it.

I know how I want to live, so to get close to it,  I'm going to try as much as I can.
Just go on no matter what happens.

Part106 Gee! 7

海外では海外の現実はあれど、正直自分には日本は合わないなと思う。

郷に入れば郷に従え だし、
日本人として生まれた以上は、母国を好きになる努力をするべきだし、
日本にある日本のルールに従うべきだとも思う。
それを変えるなんて力は持ち合わせていないので。

確かに、日本は物凄い便利だと思う。
コンビニとか24時間空いてるし、サービスとか尋常じゃないくらい丁寧だし、
日本のお菓子、生活用品、お風呂に関するカルチャー、細かい所、あらゆることに関して、もっと誇りを持ってもいいんじゃないかっていうくらい、すごいいいものたくさん持ってる。

だけど、そういうものを作る一方で犠牲になってるものもあるのではないかと。
俺が働いていたところの店長とかは、毎日朝早くから夜遅くまで働いて、家族と話す時間がないって言ってた。

ある意味しょうがないのかもしれない。
働かなければ生きていけないし、養わなきゃいけない家族がいるなら、自分の好きなようには生きるのは難しいだろうし。

かといえば一方で、俺が言ってたミシシッピの語学学校では、
昔、夫婦で働いている先生たちがいて、テスト期間で忙しい時以外は、午後2時に授業終わって、ちょっと資料の整理したりして、それで二人仲良くドライブしてから帰るんだって言って帰るんだぜ。

人の価値観なんてそれぞれだろうし、人がいる分色んな人生があるのだろうけど、
俺はあの二人の先生たちのほうがすごい幸せそうに生きてるなと思ったけど。

不便だけど幸せか、
便利だけど不幸せか、

俺なら前者を選ぶけど。

Part105 Gee! 6

正直、大学3年生くらいまでは、あまり自分の意志を持って生きていなかったと思う。
もちろん楽しいこともあったんだけど、なんというか、自分の行き方そのものに対して、あまり自発的ではなかったなと。

小学生の時は成績優秀で、周りの生徒たちのお母さんたちからすごい褒められてたらしいけど、
それが中学生の時になって、なんで勉強しなきゃいけないんだろうっていって、勉強しなくなり、
勉強しないから高校に行く時選択肢が大幅に狭まって、県内ワースト3と言われるくらい頭悪い学校に行って、高校でもそんなに勉強しなかったし、大学に行くチャンスを得られるときになって、自分の高校から推薦で簡単に入れるし、家からも近いっていう謎の理由であの大学を選んで、

大学はなんだかんだいい成績を取ろうと思って(むしろいい成績を取るのが趣味みたいになってた)、そこそこ勉強してたので、授業料が半額かもしくは無料になる特待生の枠に応募してみたり。

大学3年生くらいまではなんでこの大学来たんだろうって思って後悔してたが、今は後悔してない。
なんでかというと、この大学を通じて、USMに来れたから。

ある出来事をきっかけにして、海外に行くことに興味を持ち始めた大学3年生。
どういう方法で行こうかと考えて、大学の留学プログラムから行こうと思った。

ここらへんから、それまでずっと流れっぱなしの人生だったけど、~やりたいっていう目標?意志?みたいなのを持つようになったよね。
で、大学からの奨学金と、バイトで貯めたお金を使って、USMに行くことに。

この経験が本当に自分の人生を変えたと思うし、
ここで出会った人、事、すべてのことに感謝してる。

ある意味、USMが新しいスタートだったのではないかと。

ここでクレイジーなやつらや自由に生きる人達の行き方や考え方に触れて、こういう生き方いいなと思った。海外で生活するのいいなと思った。

それが俺が海外で住みたい理由の一つ。

Part104 Gee! 5

まあ挑戦するけどね。
ホントは今回の旅で海外はおしまいになるかなと思ったけど。
年齢的な問題で、日本に就職するのとかどんどん難しくなると思うし、と考えていたので。

もう年齢のことでどうこう考えるのなるだけやめにするわ。

日本の場合はしょうがない。
新卒採用主義だし、仮に20代後半になっても仕事についていなかったら、あなた一体何していたんですか?って世間の目線や企業の目線にさらされることになる。

俺が日本に帰って恐ろしいと思ってたのは、こういう目線にさらされることだったのではないかと。
だけど、別に遠まわりしてもいいんでない?って思う。

大学とかは若者の場所って感覚があるかもしれないけど、そんな中でお年寄りの人が学生たちの中に混ざって勉強している姿とか見たことあるので、それは物凄くすごいと思うよ。

それに、俺のルームメイトに関しても、60歳を過ぎているのに、スペインに行きたいからスペイン語勉強するって言って、毎日朝早く起きて何時間も勉強してたの。バックパックで旅するからって、毎日でかいリュックの中に荷物突っ込んで外で何時間も歩いて汗だくになって実際の旅の練習してたのよ。で、今スペインに行ってる。

すごくないかい?

俺の拙い表現力ではそのエネルギーの凄さを表現しきれないんだけど、
こういう人達のパワーって本当に物凄いのではないかと思う。

そういうのを考えると、俺はまだ20代前半なのに、もう年齢的にやばいから日本で就職しなきゃって、若干のあきらめムードに入って、いやあほでしょ、まだまだ全然いけるでしょって。

人に迷惑かけなければ、自分の自由に生きていいのではないかと思う。
もちろん、生きている以上は他人に何かしらの迷惑はかけるかもしれないけど、それは最低限の範囲で。

俺はこういう事柄に気付くのものすごい時間かかってしまったけど、
確かに、すごい無駄な時間を過ごしてしまったかなと思うけど、
それでも、自分のやりたいこと、どういうふうに生きたいかというのがわかっただけでも良かったと思う。

Part103 Gee! 4

なんだかんだで、何をするのにもお金がかかるんですよ。

コミカレ行って大学行くにしたって、4年間かかるわけだから
その分の学費と生活費が重なると莫大になる。

例えばっすよ、

ホーランドからのUPEIルートで考えてみる。
悲しいことに、シャーロットタウンのニュースを見たら、ホーランドは今年の秋から授業料を6000ドルから8000ドルまで引き上げるそうです。専攻科目により授業料は若干変わるけど、だいたいこんな感じ。一応単純化のために学費や為替の計算は大雑把にしてる。

8000ドルは約80万円と考えて、2年間でおしまいなので、

80万×2=160万

で、UPEIに仮に受かって編入して3年生から通うとする。
学費は年間約120万円

120万×2=240万

学費だけに関して、これで400万っすよ。。。
学費だけじゃなく生活費もかかるしな

これもPEIの状況で見てみる

今のところ、今住んでいるところは家賃食費含めて月5万円くらい。
で、4年間住むと仮定して、

5万×48ヶ月分(4年分)=240万

トータル 640万円

・・・・

ミシシッピルートもだいたい同じだとしても、
自分で自分に死刑宣告をしている気がしてきたわ。

奨学金を得られる可能性もあるし、
学校通いながら働いてお金稼げる可能性もある。

だけどそれは可能性にすぎないし、上に書いた数字はほぼ事実っていう悲しい現実。
家賃も今住んでいるところみたいに安い所をまた発見出来ない可能性もあるし。

家賃4年分で140万っすよ。
これなら家買えるんじゃね(笑)。
聞き間違いじゃなければ、前にビルコスが50万くらいで買える家があるって言ってた気がするが・・・。

さて。。。
どうやってチャンスを勝ち取る?

Part102 Gee! 3


最初は大学院に行くのがいいのではないかと思った。
大学院は専門分野を極めるところだし、仮に海外の大学院を卒業できたらそれはかなり強い武器になる。

ただ、俺の場合は元々の日本の専攻が経済学で、
仮に大学院に行ったとしても経済学を専攻にするつもりはない。

なおかつ、大学院は入学するのが相当難しく、
授業料も半端じゃ無いくらいかかる(アメリカとかカナダだと大体年間200万以上+生活費)。

俺の場合は、コミュニティカレッジに行って、2年間勉強してから4年生の大学に編入したほうがいいのではないかと。

まずコミカレは従業料が安い。
場所によっては年間50万以上で収まる場合もある。

コミカレは2年で修了するので、そこで得た成績表みたいなのを使って、
行きたい大学にアプライするときに、3年時から編入するという形にすればいいのではないかと。

コミカレだけで終了しない理由は、
たとえコミカレを卒業したとしても、強い学歴、または強いスキルを持っているという証明になる可能性が低いため(コミカレの教育がおそらく大学3年以上のレベルの専門分野ではないから)。

このルートはかなり遠回りになるけど。
なんだかんだで、自力で物凄い勉強して、お金貯めて、大学院に行くのが一番手っ取り早いのかもしれないけどね。

おそらく、コミカレ→大学のルートで行くなら、

サムちゃんやグリニーさんがかつて通ってた
MGCCC→USM



PEIの
ホーランド→UPEI

かな、と。
新しい土地に行くのもいろんな発見があっていいかもしれないけど、
なんだかんだ長期間生活するにあたって、慣れてる土地に行くほうがいいかもしれん。

まーここで問題になってくるのがお金っすね!

Part101 Gee! 2

うん、正直日本に帰った後のことが恐ろしくて仕方ない。
別に逃げと言われようが何言われようが知ったことではないけど、

アメリカ行って以来、海外にずっと住むにはどうしたらいいかなと考えて、
色んな海外に住んでいる日本人のブログや各国の政府の情報サイトをずっと見てた。

とにかく大事なのは、

資格、学歴、職歴、そして 運 だな。

基本的に、こっちの住民になるには、現地の住民と結婚するのが手っ取り早いんだが、
まー確実に俺はその手段を取る気はない。

となると、次に候補に上がるのは、Skilled Workerといって、
現地で、例えばカナダのPEIで職を得ましょうと。
職を得られれば、3年間のワーキングビザがおりる。

職を得るためには、自分の持ってるスキル、学歴または職歴、
外国人を雇ってまで、その企業にとって何が利益になるかという何かを持ってなければならない。

例えば、日本でエンジニア3年間やってました。
英語も結構できる。ってなったら、結構こっちで職を得られる可能性あるかもしれない。

俺にそんな職歴なーい。
これからやろうと思えばできなくもないが。

じゃあ、次に何が有効かを考えると、学歴かなと。
またここで切る。

Part100 Gee!

ここで日記を書き始めて、ついに今回で100回目ですよ。

おめでとうございます。
祝杯でもしたい気分だ。と言いつつ別にそんな素晴らしいことをしたというわけでもないのだが。

最近はまあまあ良い感じです。
ホントはもう仕事をゲットできていたらもっと良かったんだろうけど実際なかなか難しい。

今後の予定について考えようかな!ついでに人生(笑)。

ワーホリでここに来たけど、正直PEI以外の場所(他のカナダの都市)に行く気はない。
トロントやバンクーバーのような大都市に行けば、職も見つかるだろう。が、俺が一番したかったことはPEIで生活することだったので、仮に今職が見つからなかったとしても構わない。

ある意味では俺の目標は達成できたような感じ。

来年の2月に俺のワーホリビザは期限が切れるので、おそらく

夏までに職が見つかったらビザ切れるまでステイするし、
夏までに職が見つからなかったら帰る。

帰国したら、こっちで大学行こうかな、と考え中。
長くなりそうなので、一旦ここで切る。


Part99 スタバで会合

今日はとある人とスタバで会合。
スタバ行ったのなんだかんだでアメリカ以来だわ。
先に到着したのは俺で、俺の好物であるキャラメルフラペチーノを頼むと。
USMのスタバにいた頃はほぼこれしか頼まなかった。

会合相手が到着したので作戦会議開始。
今回、俺がワーホリで仕事を得る手伝いをしてくれるということで、まずは履歴書のチェックをしてもらった。
彼女の履歴書見せてもらったんだけど、俺のよりもはるかに完璧だった(笑)。俺の履歴書はシンプルすぎて、どこの企業でも使いまわしができるような印象を与えるらしい。しくじったな。

履歴書書く際には形式がかなり限定されると思っていたんだけど、情報量が多くなければそれなりに形式をいじってもいいらしい。とにかくさり気なく色々アピールすることが大事みたいね。

すごい勉強になった。

てか俺の履歴書そんなに修正しなくて大丈夫だろうとたかをくくっていたが、甘かったですね。はい。修正だらけで赤ペンだらけだわ。

その後カナダやアメリカの文化、日本のこと、色んな事について話をしたんだけど本当に面白かった。


Thanks to the person who advised me on how to make a good resume and what to do with my life. It motivated me a lot. You made my day, deeply appreciated.


ついでに
このブログ編集画面が変わったんだけど前のほうが正直見やすかった。

Friday, April 27, 2012

Part98 Random Battles

It's been quite some time.

Right now I'm having the last beer and I feel kind of drunk.

What have I been doing these days?
Nothing really.

About looking for a job, I haven't got a job still.
I put some applications in many places though. It'd take so long to get a job here, or maybe I can't get a job, which means I will have to go back to my country.

That's definitely terrible. I don't want to do that for now for 3 reasons.

No.1 I love this place.
No.2 I hate Japanese working culture.
No.3 There is a cat my roommate doesn't take care of. The cat is relying on me, so I'm worried about what happens with her after I leave this house. I wish I could bring her with me.

Anyway let's finish drinking.

Bye for now.

Tuesday, April 24, 2012

Part97 UPEIでCantestを受けてきた。

はい、本日はUPEIにCantestというテストを受けてきました。

Cantestは英語能力を測るテストで、おそらくカナダ国内で扱っているテストだと思われます。

UPEIで受けたCantestに関しては、本物に比べて若干全体的にボリュームが少なくなっているらしい。本来はスピーキングセクションがあるはずなんだけど、このテストに関しては、リスニング、リーディング、そしてライティングで構成されている。

で、今日はテストを受けるために珍しく朝早く起きなければならなくなった。
シリアル食って30分くらい歩いてUPEIまで行って、図書館を探した、そこが試験会場らしいので。

実は前に散歩がてらUPEIに行って、それらしき場所を探したんだけど、結局見つからなかったんだよね。今回見つかるかどうかちょい微妙だったが、どうにか見つけることができた。

で、試験会場みたいな教室?に行って、受付の人がいたので今日Cantestを受けるって予約した俺ですけど、って言ったら案内された。

このテストの素晴らしいことは、試験料タダなんですよ。
TOEFLはアホだから1回試験受けるたびに2万円も取られるし、クソむずいしやってらんねーってかんじ。

で、俺の事前のイメージ的には教室みたいなところで他にもこのテスト受ける人がいて、みんな一斉に受けるのかと思ったけど、あら不思議、試験受ける部屋は5人くらいしか座れないし、受験者俺しかいないじゃないですか。俺的には最高だけどな。

それで、受付の人に試験の内容の説明を受けて、試験開始ですよ。

まずはリスニング。CDプレーヤーから流れるコンバセーションを聞け。全部で30分。

終わった。だーめだこりゃ。
内容を思い出そうとしているんだが、1つしか思い出せない。
で、その1つは、黒系統の服と、白系統の服の太陽熱の通し方の科学的な違い、みたいな。知るか。

リーディング。問題は3つ。文章読んで下記の問いに答えなさいって感じ。50分

1問目、友達に書いた手紙。カナダのオタワ博物館行ってきたぜ、超素晴らしかったぜ、みたいな内容。あれ、簡単じゃね。

2問目、はちみつの本当の効果を知りたいかい?それじゃあ我社のマガジンを読んでもらおうか!ていう勧誘の内容。1問目より若干難しい。

3問目、食べ物の脳に対する効果。
一気に文章が長くなる。読むのに時間かかる。

なんだかんだで、残り20分を切ったところで終わったので、ああ、意外と時間余ったな。
と思ったので、見直しやらくつろいだりしたんだけど、まだ終わらんかなーって思ってふと問題用紙を見た時、

裏面に続く


なん…だと!?


やってもうた。
多分残り10分くらいだったと思う。くそーまだこんな所に罠が隠されていたのか。
最後の問題は、英文が書いてあってところどころ空欄になっているので、そこに当てはまりそうな単語を以下の中から選びなさい、と。

やるしかねえ、超高速でな。
一気にがー読んでぐわーと回答して、無理やり終わらした。

ライティング。60分。4つのトピックの中から好きなものを選んでそれについて手書きてお願いしますと。

君はお金を手に入れた。だけど君はその限られたお金で、家を買うか、もしくは旅行に行くかどちらか選ばなければならないんだ、どっちを選ぶ?

てな感じのトピックを選んだ。俺の答えは家を買う!熱く色々書いといた。

しゅーりょー。
スコアは今週の木曜日にメールで来るらしい。楽しみでしょうがない。

リーディングは90%合ってる自信がある。だがリーディングはダメだ、多分8%くらい。ライティングは予測不能。

うん、リスニングはヤバイね。てかそれ以前に、人の話を聞いてないんだよな。人と実際に話してて、1対1だと聞かなきゃ話進まないから、絶対聞かなきゃなってなるけど、それ以上の人数だと別にいいわってなってしまう。で、ラジオとかに限っては、別に聞かなくてもいいんじゃないかっていう変な意識?みたいなのが働いてるんだよな。まじでこれどうすりゃいいんだ。注意深く聞けとかそういう話じゃない気がする。

おそらく今回のリスニングに関してはそんなに難しい内容ではないはずなんだが、謎の怪奇現象が起きているんで壊滅。

でも、全体的にそんな難しいテストじゃないんじゃないか?と思った。TOEFLに比べれば全然楽。

そんな感じで!終了でございます。

Sunday, April 22, 2012

Part96 寝れないと思って起きてたらこんな時間になっちまった。

昨日夜中の1時に寝て、朝の10時半くらいに起きたはいいけど、
ずっと悪夢にうなされていたような気がしたので、物凄い寝覚めが悪かった。

で、そのあとは何したか覚えていない。
ああ、適度に勉強してちょっと1時間くらい寝るかと思ったら、
5時間くらい寝ちまったんだった。まじいみわかんねー

その後は色々記事見てみたり リッキーとプログラミング勉強してみたり
もう今は英語見たくねー。

そんなこんなで、朝の6時まで起きているという謎の現象。
外が明るくなってきてる。
腹が減ってしょうがなかったので、シリアルを食った。
最近シリアルにはちみつシロップぶっかけて食うのにはまってる。甘いものないと生きていけない。

よし、自分の人生について考えよう(笑)。
と思ったが寝るわ。

さて、寝るかー!

Part95 右脳か左脳か



本当かどうかは知らんが、この上の動画は右脳左脳診断らしい。
この動画を見て、くるくる回っている人が時計回りに見えたら、それは右脳を使っている。
逆に、この人が反時計回りに回っているように見えたら、それは左脳を使っていると。

あんまやり過ぎるの注意したほうがいいと思います。
俺は見すぎて気持ち悪くなった。

というより、途中から時計回りにしたり反時計回りにするスイッチの切替のコツみたいなのがわかったので、時計回り反時計回りって遊んでたら、頭くらくらしてる。

ちなみに俺は基本的には時計回りに見えた。
最初はどうやっても反時計回りに見えなくてどういうことだと思ったが、なるほど。


Don't watch what I posted from YouTube for a long time. It will make you feel dizzy because that's what I got actually. If you watch it within 1~2 minute, that should be enough.

Take care,

Thursday, April 19, 2012

Part94 一時のさらば

超眠いから日記書いたら寝る。

今日、ビルコスはスペインに旅立ってしまいました。
とりあえず、6月の月末には帰ってくるそうです。
それまでこの家のこと任されました。

一応、彼の元奥さんがたまに家の様子見に来るらしいんだけど、2ヶ月くらいしか一緒に住んでない外国人(俺)を置いていくってどうよ。

だけどやりたいことがあるってのはいいと思う。
頑張れ、幸運を祈っている。

今日とか家が異常に静かに感じます。
いつもどこかしら点いていた家の電気、俺の部屋以外全部消えてます。

こうして俺は自分の好きな時間に料理ができるし、
音を気にする必要がないので、夜中になろうが音楽は聞けるし、
テレビも見れるだろうし、ゲームも出来るでしょう。

まさに自由って感じなんだが、
この静けさはどうよ。

1階からテレビの音は聞こえないし、
夜中に犬に語りかける甘い声も聞こえなければ、
酔っ払って変な声出してるのも聞こえない

PEIや自分の家族について熱く語ったのもなくなり、
どこかにドライブに行くということもない。

おっと、これじゃまるで本当に遠いところに行ってしまったようだな。

静かには変わりないけど、
とりあえず2ヶ月ちょいで帰ってくるからどうにかなるでしょう。

旅立ちの前にアドバイスを頂いたんだけど、とりあえず

PEIの人たちはすごくスローだから、仕事のこととか連絡がなかったら時には催促したほうがいい。
勉強ばっかりしてないで、もっと楽しんだほうがいい。

だな。
勉強も大事なんだけど、今ここでしか出来ない何かを探すのも大事だ。
そもそも、もっと人生を楽しむ方法を知ったほうがいいと思う。

Bye for now.

Wednesday, April 18, 2012

Part93 My roommate will go away for a while

Alright, my roommate and I went to Mantegna with our lovely crazy dog. It was really good to see the city and people there.

My roommate sometimes acts strange but he is a good person. Anyway, he will go to Spain for more than 2 months. That kind of sucks because I will not be able to see him for a while.

So, there will be only me and Kitty, the cat in this house. Actually it will be the first time for me to live in somewhere by myself. Hopefully it will be a good experience or maybe I will just feel lonely.

Now I am having a beer that he gave me. I don't like it though, but for some reason he thinks I like it haha In any case that's good.

Thanks for giving me the beer.
Wishing you a very successful trip in Spain.

Monday, April 16, 2012

Part92 Montague そして

はいそんなわけで、今例のお酒飲みながら日記書いてます。

実は今日ビルコスにドライブ連れてってもらったんだよね。
後ろのシートには、相変わらずもっこすを乗せて。行った場所はMontague、シャーロットタウンからは若干遠い。

また例のごとく写真撮り忘れたんだが、中々に小さい町だったわ。
でも、町のすぐ近くに川が流れているので、結構綺麗なところだと思った。

その町の中に橋があって、そこを隔ててAとBっていうコミュニティーがあるんだが、
どうやら対立しているらしい。つっても、どっちが優れているか競争だみたいなこじんまりとした争いらしいがな。原因はよく分からんって言ってた。

その後は、もっこすとたまに行くお散歩コースを見せてやるってことで、
変な森の中へ。



なんだこの森は、
そしてなぜ俺は町の写真を撮らないで、この謎の森の写真を撮ったのか疑問に思ってしまったわ。
つかむしろ、俺ここに埋められるんじゃないかと、変な恐怖感が芽生えて若干警戒気味だったよなぜか。こうやって今日記書いてることが俺の無事の証明だがな。

で、この森を見終わって、あらかた回って、家に帰ると。
その後部屋掃除してかなり綺麗になって、TOEFLの模擬テスト受けてみたんだがな。

また謎なことに、ビルコスがビールと今度はサングラスくれた。

つかビルコスっておそらく金持ちだよな。
もうリタイアして働いてないけど、いろんな知識あるし、俺から月350ドル奪ってるし、
隣(この家の一部なんだけど分離している こっちの家には出入りできない)のナイジェリアの人からは月500ドルもらってるし。いい商売だ。

そんな彼も次の水曜日にはスペインに行ってしまうんです。
詳しい日程まだ聞いてないけど、3ヶ月はいるって言ってたから、その間この家は完全に俺一人になります(笑)。

もっこすは元奥さんに預けて、
ネコスマル改めキティ丸は、この家に放置。キティ丸に関してはまた色々あるんだけど、それはまた別の話ってことで。

とりあえず、ビルコスがスペインに行ってから数ヶ月はこの家には俺とキティ丸しかおりません。
なんということでしょう。こんな形で一人暮らしが実現するとは。

しかしなんだかなー、あんま嬉しくないわ(笑)。

Part91 完敗で乾杯

ういー久しぶりにTOEFLの模擬テスト受けてみたわ。

43/120

What the...!!!!

まじどういうことだし。

前回は 74/120 だったのに。

で、ちょうむかついたので、しばらくビリーやってから受けたんだけど、

今度は

58/120

もうわけわかんねー

TOEICで言ったら

700点取った、おーそこそこすごいじゃん。



400点取った、え、なんで?



600点取った、意味わからん

って感じだな。
例えば、最初45点、51点、53点とかならわかるけど

ムラがありすぎる。
確かに俺はかなり気分屋だし、コンディションとか物凄い波があるけどどういうことだし。

だけどいいわ。
久しぶりに勉強する意欲上がったわ。
最近英語なめてたからな。逆に今回なめられたわ。

テストは定期的に受けるべきだな。
ある程度モチベーションに繋がる。

こりゃ明後日、Cantest受けるしかないわ。
TOEFLとはおそらく別物のテストだろうけど、まーいいわ。早く予約しよう。

とりあえず今日は、ビルコスからもらった40%アルコールがまだ残ってるんで
それ飲むしかないだろ。

マジ完敗で乾杯だわ。

Sunday, April 15, 2012

Part90 本読みたい


はい。今日のおやつです。
PEIはじゃがいも生産地なので、じゃがいもが結構安い。
んで、俺自身に関してはじゃがいも大好きなので、それを使った何かを作るのは大歓迎。

夕食の準備も終わった。つっても野菜切っただけだが。
今夜はケチャップパスタの気分なので、それに野菜とかテキトーに突っ込んだやつにしようかと思う。

先日、7カ所くらい従業員募集しているところに行って履歴書おいてきたんだが、
ビルコスによると、やはりアプライして次のステップに進むためには最短2週間、長くて1ヶ月くらい待たなくちゃいけないらしいな。

まー気長に待つとして、何したもんかね。

しかし料理するの面白いな。
料理はまさに冒険だと思うわ。自分で手探りしてなにか作るのもいいだろうし、その結果としてこの間は死ぬほど糞不味いものを作ってしまったわけだが。

やっぱある程度はレシピというものが存在しているので、
そういった先人たちの知恵を借りるというのもなかなかいい事だと思う。

そうやって昔の人は本なり何らかの形にして後生の人たちに色々残してきたんですよ。
まさに歴史だな。失敗と成功を繰り返してきてそれが積み重なり記録となり歴史となったのだな。

そういうのを知って自分なりに昇華できたらやばいっすね。
料理のレシピで言ったら、元々のレシピに加えて自分のオリジナルみたいなのを加えてみたりとか。

うん、素晴らしい(笑)。

本読みたい。

Part89 コップ事件

皿洗いをしていた。
洗い場になんか硬い物体が落ちてた。
多分、水が流れていくのを止めて溜めるための物体。
邪魔だったので、横にどかした。
皿を洗い終わった。
水を止めた。
たまたま蛇口の近くにそのでかい物体があった。
若干触れて、
落ちて、
そこにあったビルコスのコップに当たり、
粉砕した。

OMG

速攻で謝りに行き
いいよいいよ、と彼は言った
それで気が収まるわけはなく、
そのコップと同じやつをネットで探した。
あった。
しかし、オンラインで販売はしてない。
それを取り扱ってる店もない。
しょうがない、
別のやつを買おう

次の日、街を歩き回った。
探した。
中々見つからなかった。
同じサイズのコップなら、
それでちょっとおしゃれなやつなら、
きっとどうにかなる。
街の中心街を探すが見つからない。
場所を変えよう。

いつも行ってるスーパーの近くの雑貨屋。
ここなら何かあるはず。
あった。



これだ、これしかない。
買った。
持って帰った。
その日の夜
Can I give you something?
コップをあげた。
そんな、あれは事故だった、
責任感じる必要ないのに、と彼は言った。
いいから、とっといてくれ
Well Thank youと礼を言われる。

次の日、いつもコップが置いてある棚に、
ビルコスのコップと、俺が買ったコップが並んでいた。



Part88 キティ丸事件

事件は俺が気分の悪い中起きた朝に発生した。
眠りの質が悪かったのか、ずっと頭がぼーっとしていた。

だがまずは一旦起きて朝ごはんを食べようということで、その準備にとりかかる。
空気も入れ替えようとして、窓も開けといた。

朝ごはんはパンにジャム大量に乗っけたやつとコーンフレークの上にアイスクリーム乗っけたもの。
ここから俺の朝は始まる。

食べ終わって2階に戻った時だった。

この家のネコ、キティ丸が屋根の上に登っている!

俺の部屋の窓からは、屋根に直接乗れるような構造になっており、俺が窓を開けていてしばらく他のことをやっているうちに、やつは脱出して屋根に登ったのだ。

キティ丸、ダメだ、行くな!

あらゆる手を試みて、ヤツをどうにか元の場所に戻そうとするが、ヤツは近づくどころかどんどん遠くの方に行くではないか。

これは緊急事態だ。オーナーのビルコスを呼びに行った。

「Kitty is on the roof!!!(キティ丸が屋根の上にいる!)」

オーナーはハハハ何を言っているんだと笑い、次に

ん?なん…だと…!?

急いで俺の部屋にダッシュし、ビルコスは一言、

クソっ、とつぶやいた、小声で。

その後、ビルコスは屋根の上にダイブし、一瞬でキティ丸を救出した。
よし、救出できた。おいキティーちょっとこい!と、キティ丸はどこかに連れて行かれた。
かなりの勢いで説教されているに違いない。

あ、ビルコスに、俺の部屋見られちまった。




キティ丸

Wednesday, April 11, 2012

Part87 ホーランド再び

再びホーランドカレッジに行って来ました。
元々これは以前から予約してあったやつなので、それがようやく実現したというか。

この学校への行き方はもうすでにわかっていたので、というか、5分くらいで行けるので速攻で目的地に着きました。

以前は無表情で怖いおっさんに対応されたため、今回はどうなるのかと結構恐ろしかったが、対応してくれたのは中々気さくな感じでフレンドリーなおばさんだった。

で、参考までにホーランドカレッジに入学するためには、色々提出しなければならないものがあって、英語能力の証明書がそのひとつ。一応念の為に、俺がMSの語学学校の卒業証明書を持ってきたんだけど、それはもう2年前のものなので、英語能力を図るための参考には成るかもしれないけど、厳しいと。それなら、新しく英語のテストを受けて、それを英語能力証明書として提出したほうがより効果的になるらしい。

ミシシッピが2年前なんて…恐ろしい。

とにかく、色々話した後、キャンパスツアーと何人かの生徒や先生たちと話す機会を設けてくれたので、職員室みたいなところからメインキャンパスに行くことに。一応、どの専攻科目がいいかなということで、事前にコンピューター関連のメジャーがいいと言っておいた。

この専攻科目は2つに分かれていて、
1つは、プログラミングを中心にした科目
1つは、パソコンの中身とか、ネットワークのつながりを学ぶ科目

今回は2つ目の科目について色々話を聞いたんだけど、
あまり興味が無いということが発覚した。1つ目の方が面白そう。まーそれがわかっただけでもある程度は進展になったか。

つか、先生達がかなりフレンドリーで気さくで話やすかった。生徒も気さくで、中々喋るのクソ速かったけど。

キスチョコももらったので、今回は色々収穫があったと思う。
まー後で色々聞き忘れたことを思い出してしまったんだが。こういう時ってやはり質問リストみたいなのを事前に作っておいたほうがいいかもしれんな。

そういえば、英語能力を証明するものの話の中で、UPEIで、Cantestというテストが無料で受けれるという情報を手に入れた。そのテストも、ホーランドにアプライするために使えるそうな。他にもダウンタウンで同じようなテストを受けれるような場所も紹介してもらったので、後々チェックしようと思う。

UPEI家から若干遠いんだがな。

Part86 言語交換

ワーキングホリデーでこっちきたけど、
仕事も見つからんし、特にこれと言ってすることもないので、

Language Exchange
なるものをやってみた。

これは、こちらのネイティブ言語を学びたい人にそれを教えて、その代わりにその相手のネイティブ言語を教えてもらうというもの。

俺の場合なら、日本語教えるからその代わりに英語を教えてくれと。
先人の知恵を借りました。

で、早速カナダのコミュニティーサイトみたいなところで、場所を今住んでるシャーロットタウンで絞って、「日本語を学びたい人はいませんか」みたいな感じで募集してみた。

すると次の日くらいに、2人から返信が来てて、1人は20歳のにーちゃん、もう1人は30歳のおっさん。メールのやり取りしてたら、にーちゃんのほうが結構頻繁にメッセージが来て、

「んじゃ明日ダウンタウンで会おう」と言われ

はやっ、と思ったが行くことにした。
ダウンタウン内にモールがあって、その最上階のカフェテリアで集合ということで探しまわったんだが、中々見つからず。すると後ろからヘイと声をかけられ、振り向いたらかなりの好青年がおるではないですか。

正直どんなやつが来るんだとナーバスだったが、普通に良い感じのやつだった。
で、早速近くの席に座って、色々話したんだが

ほう、ホーランドカレッジの卒業者らしいではないか。
でも仕事中々見つからんって言ってた。しかも失業率9%って、え、やばくねえか。

しかも俺のような外国人には相当厳しいんじゃないかと、しかもPEIで。差別するつもりはないけど、普通は雇用者側からしたら、よくわからない外国人より自分の国の人を採用するでしょと、自分が日本に行っても同じだと思う、とズバッと言われてしまったな。

まー確かにな。だが俺はミラクルを起こせると信じている。信じたい。

ともかく、メインの日本語教室を行ったんだが、もうすでに彼はひらがなをほぼマスターしているらしく、いくつかの単語もわかっているらしい。つい最近勉強はじめたんだと。やるじゃない。

俺自身がうまく日本語を教えることができたのかというのは正直微妙。一時期、リッキーにも日本語教えてたので出来ると思ったが、教えるのってかなり難しい。教材とかあればもっと良かっただろうし、もっと色々準備できたら良かったんじゃないかと思った。

しばらくして座ってるの疲れたんで外回って歩こうぜということで、適当にぶらぶらすることに。
話した感じだと、かなりゲームが好きらしい、奇遇だな俺もだ。スーパーマリオRPGがFavoriteって言った時には感動した。俺もそのゲーム小学生の時めちゃくちゃはまってたからな。

んで、キリがいいところで切り上げることに。
Facebookの友だちになりましたよっと。

まーそんな感じで。
その日がカナダに来てから、一番英語を喋った気がする。
ビルこすともちょくちょく喋るけど、ここまでガチな感じではなかったので。

Tuesday, April 10, 2012

Part85 問題

http://twitpic.com/97lbsf

先ほどまでこれをやっていた。
リンク先に行くと、数字が出てくるんだけど、

8809=6
7111=0
7662=2

って感じで、なんでこのような答えになるかを探せってやつ。

で、正式な答えがどこにあるか分からん。
自分なりの解答は出たけれども。

最初は、8809とかその間で足したり引いたりして6になるのかなと思ったが、おそらく違う。

もしや、数字をひっくり返せばいいんじゃないかと思った。
で、ひっくり返した数字が数字になったら、それを1とカウントして、その合計数がイコールみたいな。

7662=2だったら
66をひっくり返したら、99になるので数字2つ。
7と2はひっくり返せないので、これは数字とカウントしないで0のまま。

ただ、その方法で言ったら、8はどうなるんだと思った。
8に関しては、0が2つくっついてるってことなんかな?

8809=6

なら、88で、0が4つあるとして→4
0はひっくり返しても形は同じなので数字とカウントして→1
9は6になるので数字1つとカウントして→1

4+1+1=6
なので、
8809=6



7111=0は
その数字ひっくり返しても他の数字にならないので、答えは0。

ってのが自分の考えなんだけど、合ってんのかな?
答え分からん。


When you click the link, there will be some numbers coming out
and they ask us what the common between those numbers would be such as 8809=6

I thought about what it would be and I may get it.
I tried to reverse them and made sure if some numbers can be changed another number

I am trying to explain with my shit English
like...

6 could be 9 and vise versa
1 can't be changed
0 is just 0

and if they can be changed, I will count them as 1

6=1
0=1
9=1
1=0
2=0

so like 1111=0 because 1 can't be another number
and 6666=4

but what about 8?
I guess 8 looks like it would consist of 0+0
so 8 would be 2

When you think of this way

8809=6 would be

2+2+1+1=6

I hope it makes sense, but I am not sure if it is correct or not.
Give me a suggestion.


追伸

これ、数字の中に0がいくつかあるからしいです。

Sunday, April 8, 2012

Part84 How to become strong?

I wonder why I am so weak.

I can get tired easily.
Whenever I go outside for shopping or something, I walk for a while like less than 1 hour and get tired that makes me want to sit down and take a rest.

I am trying to

eat right
exercise right
sleep right

but I don't think I am doing well about that.

it is better than when I was working in Japan though.
It destroyed my life style.

I was like

ate randomly
didn't exercise at all
slept bad, I went to bed in the morning all the time lol

I had no clue what to do because of too much work.

Anyway, finally I could get out of my work in Japan, and I have time to do anything in PEI.
It means, I will be able to fix everything.

but have no idea how to become stronger.


めっちゃ眠い 寝るかー
Good night.

Part83 食費

毎月10日が俺にとっての月の区切り、というのは2月10日に日本去ってカナダにたどり着いたため。

なので、食費の計算をしてみた。
先月分は忘れた、確か2万円くらいだった気がする。

今回は、190ドル、日本円に換算すると15000円くらい。
結構いい感じじゃね。基本食事は全部自炊。なんだかんだこの中にはレストラン代とか雑貨みたいなの代が含まれているので、おそらく次からはそんなにお金かからないのではないかと思う。

ちなみに、3食ちゃんと食ってます。
アイスとかジュース買ってもこんくらい。突き詰めればもっと食費切り詰められるだろうが、そんなことはしない。ある程度節約は意識するけど、それを目的とした生活はしたくないので。

家賃含めたら生活費は月に43000円くらいかな。
このペースで行きたいもんだわ。

そして円安にならないように祈りたい(笑)。

Thursday, April 5, 2012

Part82 これだけの爽快感味わったの久しぶりだぜ

そんなわけで、今日は図書館にパソコンで作った履歴書を印刷しに行った。そして、その印刷したやつを、あるレストランに持っていくことが今回のミッションさ。
以前にもその図書館には所用で行ったから、プリンターとかなんとなく利用方法はわかってるはず、なんだがすっかり忘れちまった。

図書館の職員がいたので聞くことにした。
ここに来たのは結構前なのに、なおかつ俺髪切ったのに覚えられているという怪奇現象。

その職員の人、アジア系の人で俺が日本人とわかった瞬間に日本語で話し始めたんだけど、

なに言ってるか分からん。


「ここの図書館利用するためには、自分のちゅうじょを証明するのと、ぎんこの手紙持ってるならそれ必要」

その後ちゅうじょという単語が頻繁に出たが、解読するのに3分くらいはかかった。

あーあ、ちゅうじょって住所か!
で、ぎんこは銀行と。

ん?銀行の手紙って何よ?図書館で何か利用したいなら、申込書みたいなのと、身分証明書と、自分が住んでるところの証明書みたいなのとかあればいいんでないの?

そもそもほんとに銀行なの?

パスポートは?ビザは?社会保障番号は?
が、全部ダメらしい。

で、たまに日本語が出てこない時があって、そういう時は英語で話をするんだど、
英語のほうがわかりやすかった。ごめんなさい。


とりあえず、今回は一時的に図書館利用していいけど、次回は、その銀行の手紙と、申込用紙を渡されたのでそれを持って来いとのこと。


まーとりあえず、そのことはまた次回来た時に解決するようにしよう。

で、とりあえず履歴書をコピーしなければならないんだけど、
コピー用紙が必要で、1枚20セント。だが、俺にはそんな細かいお金は持ちあわせておらんかった。

今細かいのこれしかないんだけど。。。と1セント数枚を見せる。

(わかった、じゃあ今回はこれでおまけにしてやるから、内緒にしといてくれ)というニュアンスの日本語と、シーっという秘密だからね動作をしたので、おお、まさか、

まけてくれたぜ、18,19セント分くらい。ありがとちゃん、いいやつだな。
で、紙ゲーット、後は印刷するだけ。

途中で印刷したけど、中々出てこなくて、出てきたと思ったら、俺より先に印刷した別の人のが出てきて若干気まづい思いをしたりしたが、どうにか切り抜けた。

で、用事は済んだので、お礼を言っておこうと思ってさっきの人に言ったら、

「どういたしまして~、ところであんたワーホリできてんだっけ?仕事見つかった?」

そうっす、まだ見つかってないっす。

「そうなん、何とかってサイト知ってる?」

いや、しらんです、なんですかそれ。

「よし、教えてあげましょう」
ってことで、パソコンの前まで連れていかれ、そのサイトを教えてもらった。PEIの求人情報サイト。それで使い方を教えてもらった。おお、ここまでしてくれるとはなんて親切なんでしょう。

「~~て感じで使えばいいから、わかった?」

わかりました。ありがとうです。
お礼を言って去った。いや、ほんとにこんなに親切にされるとは思わなかったから、すごい嬉しかったです。

よし、つぎはこのプリントした履歴書をレストランに持ってくぞ。
そのレストランは中国料理屋なのだが、とあるサイトで求人募集しているのを発見した。で、しかも今住んでるところから結構近いので、行ってみるかということで今回その旅に出た。

レストランは図書館のすぐ近くにあった。

若干入りにくい。。。

気分的に。

ああどうしよう。

入るか、
入らないべきか

しばらく周りをウロウロした

そして、店の前で誰かを待っているかのようにふるまった

しかし、
このままこうしていてもしょうがない、行くしかないか…

よし、決めた、
行くぜ!


うおおおらああああ!!


がちゃっ
道の扉は開かれた。

ちょうどお会計の時だったのか、何人かのお客さんがいて、俺の方を見ている。
で、会計の兄ちゃんみたいな人が、

「お客さんは一人かい?」

いや、ここで求人募集してるって聞いたんだけど

「履歴書持ってる?」

おう、持ってるぜ。

そして履歴書を渡してそのまま帰ると、帰り際に「センキュー」って言われた。

よし、とりあえずこれでひとまずOK。

おっしゃあああああ、やったぜええ、何も始まっちゃあいないのだが、

物凄い爽快感の中ダウンタウンの町を後にしました。

Part81 履歴書完璧の許可は得た

先日履歴書が完成しました。
で、それをビルちゃんに見せたら、完璧な履歴書だと言われたので、早速ビルちゃんが以前紹介してくれたコンピューターのカスタマーサポートセンターみたいなところにアプライ。

一旦履歴書を作ってしまえば、あとはその働く場所に応じた履歴書に変えるだけで済むのですごい楽。

例えば、


Posision of Technical Relations Associate


To whom it may concern
Please accept this letter to express my interest in the application for the position above.

I am interested in using a computer, and I would love to enhance its skills at your company.


これがカスタポートセンター用。

で、


To Position of working as a waiter


To whom it may concern
Please accept this letter to express my interest in the application for the position above.

I have over 1 year experience in working for restaurant places as a waiter.



これがレストラン用って感じで、もちろんこのあとにも色々書くことはあるんだけど、基本的に書く内容は同じなので後はちょこっと変えるだけ。

わざわざ手書きしなくていいし、パソコンで書いたやつをそのまま印刷して応募先のところに持って行くなり、オンライン上でファイルを提出すればいいだけっす。

で、なんでレストラン用のやつも作ったのかというと、やはり思ったのはレストランの仕事が俺にとって一番楽に受かるであろうと考えられたから、とりあえずそれ用の履歴書作っておこうと思った。

正直カスタマーサポートセンターとか受かると思ってないし、基本的に当たり前だが現地の人のほうが英語完璧に話せるので、英語が完璧に話せるわけではない俺と現地の人どちらを採用するかとなったら、答えは簡単だろうな。仮に俺がパソコンに関して物凄い強いって言うなら別だけど、パソコン関連の資格取ったの4年くらい前の話だし、その内容もほとんど忘れているといっていいのでなんとも言えん。

逆に言い方悪いかもしれんが、レストランの仕事、ウエイターならそんな難しくないから受かりやすいであろうし、俺には一応経験があるので、今の俺のスペックである

・英語が若干話せる
・日本語が若干話せる
・レストランの仕事1年以上経験ある

この状態なら、本当に選択肢は狭まれているというか、
仮にパソコン関連の仕事をしてみたいと思ったら、それに関する資格とか経験とか必要になってくるだろうし、興味があるってだけじゃ、おそらく仕事に就くのは無理だと思う。まー当たり前のことだろうけど。

それに高望みしすぎて結局何もできないんだったら、確実にできることしてお金を少しでも手に入れたほうがいいな。どちらにしても、いずれは一旦日本に帰らなければならないだろうし、帰ったらお金が必要になるんだから。

めんどくさ。
と言いつつ、何が起こるのかはわからないので、やれるだけのことはやってしまえという。

Tuesday, April 3, 2012

Part80 自分の手で髪の毛を切ってみた

もう我慢出来なかったんで

自分の手で髪切った。

もうこの伸びまくった髪を俺の手でどうにかして決着を付けたいと何度も何度も願い、いざ実行しようとしても先延ばし、いや、もうダメだ、我慢出来なかった。

やったぜ!

最初は自分で髪の毛を切る時、インターネットで情報を集めていたんだけど、とりあえず、

人差し指と中指で髪の毛を挟んで、そこから飛び出ている所を切るってのが基本ってことがわかった。

ああ、ちなみに自分で自分の髪の毛を切るのは人生において初めてです。

途中から、面倒くさくなって中指だろうがどの指だろうが関係なく、
挟んでは切り、挟んでは切りを繰り返していました。

気がついたら、前髪がほぼなくなっていたようなきがするんだけど、それは気のせい。

なるほど、切りはじめたら、右側はいいけど左側がちょっと長い、
よし、左が整ってきたけど、今度は右に違和感感じる

という罠にはまってしまったので、
俺の髪の毛はだいぶ短くなってしまった。

まーいいんだけど、髪長いと思ってたから本当に鬱陶しいと思っていたので。
なんだかんだ、1時間半くらいかかりました。

しかしなかなか面白かったです。
写真は載せないけど、初の試みにしてはなかなかうまくできたのではないかと思います。

その後シャワー浴びてシャンプーで一気に洗ったんだけど、
ああ、爽快感半端無かったっす。尋常じゃないくらいすっきりした。坊主頭の時ほどではないけどな。

さて、問題は



この髪の毛の残骸をどうにかしなければならないということだ。




I just cut my hair, I mean by myself. It was the first time for me to cut my hair.  It was fun, but I am not sure how it looks like now. I will need to talk to my roommate and show him how it is, and he will tell me eventually. The picture I put as above is about after cutting it, and I still have not cleaned up this area yet because now it is too late. I will do it after I woke up.

Part79 お腹の中がカオス

昨日変なモノ食べたせいかしらないけど、ものすごく気持ち悪い。
食べ物食べて吐きそうになるって尋常じゃないってことだよな、ああ、ホント忘れたい。

多分、昨日寝る前に全て忘れようとして、結構キツメのお酒を飲んだことと、夜中にバイトしてる夢を見てうなされていたことも今の状態につながっているのではないかと考えられる。

つか、なんでカナダに来てまでバイトの夢見なきゃいけないし。結構頻繁に見てるけどな、いつになったら解放されるんだい?

とりあえず先ほど薬を飲んで、
昨日作っておいた、チョコパウダーにバター、メープルシロップ、砂糖をお湯で溶かして混ぜて凍らせておいたやつを食って若干調子が良くなった気がしたが、まだ本調子ではない。

で、ビルちゃんが仕事探し手伝ってくれるって言って、履歴書書いてくれと言われたはいいが、俺のパソコンにマイクロソフト・オフィスを入れるのを忘れた。ワードで文章が打てない。

なので、先程インターネットで代わりとなるであろうフリーのオフィスソフトみたいなのをダウンロードして、インストールに時間がかかっていたので、英文の履歴書には何を書くべきかみたいな記事を見ていたところでございます。

こっちで職を得る時、履歴書印刷して直に会社に持っていく場合と、履歴書を自分で作ってオンラインでそのファイルを添付してアプライする方法があるんだが(会社によって違う)、オンラインの場合、俺が先ほどダウンロードしたフリーのソフトはマイクロソフトのワードに互換性があるのかしら。謎でしょうがない。

まーやれるだけやってみましょう、うん、ここは日本じゃないしわらい

まだ昼ごはん食べてないってか食べる気しないけど、朝、シリアルにチョコホイップつっこんだものと、胃の調子が良くなる薬しかお腹の中に入れてない。

寝ることと、一応昼ごはん食べることと、履歴書書く作業を同時進行でやりたい。


I feel terrible right now because of what I cooked yesterday. it tasted amazing like it made me want to throw up. Plus I had a bad dream, I feel like I still can't get out of where I used to work in Japan. now I am trying to make a resume to get a job here but my body and brain need to take a rest I guess. I wish I could sleep, have lunch, and make a resume at the same time.

Monday, April 2, 2012

Part78 世界で一番美しい島で作ったくそ不味い料理

今吐き気をもよおしております。
さっき夕食用に作った物体が原因なんだけど、それはこれです。



とりあえず右はバーベキューソースとウスターシャーソースを入れたじゃがいもを炒めたやつ。

その二つのソースを混ぜるととんかつソースのような味になるみたいなので、試してみました。


で、左の物体はにんじん、魚、エビ、玉ねぎ、そして・・・




これです。豆です。

豆ならいいんだけど、チキンソースみたいなのが豆にこびりついています。
これ結構前に食べてあんまおいしくなかったので、でもそろそろ食べなければならないと思ったので、今回の料理に使おうとしました。つか

こいつが全ての元凶だけど

とりあえず、この缶の中に水を突っ込んでちゃんと洗ったら謎の風味も落ちて、普通の豆になっていると思っていました。で、チキンソースみたいなのが取り除かれたと思ったので、予めフライパンで焼いておいた魚さんたちの中にこの豆を投入したのです。

これで焼けば美味くなるに違いない。
さて、何を思ったか、私はフライパンの中に、

醤油を投入した

魚メインだし、醤油と相性がいいのではないかと思ったので入れてみた。
すると、豆にまだこびりついていたチキンソースもどきと醤油が混じり合って凄まじい臭いに。

うっ、これはやばいんじゃないか・・・?
まーでもまずくなることはさすがにないだろう、と思って、頃合いの良い所で作っておいたご飯の上にかけることに。

ちょっと味見したんだけど、

吐くかと思った

うそ、まじで?俺これからこの物体を食べなければならないの?
作った料理を自分の部屋に持って行き、葛藤すること数十分。

しょうがない、食べるとしよう。
じゃあ、まずはじゃがいもから。

なんか酸味があるような変な味だったけど、まーどうにかなった。

で、メインディッシュ。

ぱくっ

…うっ

ぱくっ

…うぷっ

ぱく

こんなの食ってられるか!!

もう無理っす。本気で吐きそうです。

こんなにまずいのは、USMのカフェテリアにあったにんにくと何かを混ぜたような変な物体だった。
本当にごめんなさい、基本的に出された料理とかちゃんと食べるし、ビニール袋とかリサイクルしたりうまく使うようにする人なんだけど、

今回ばかりは耐えられなかったです。

せめて口直しにと思い、日本から持ってきていたレトルトのカレーをご飯(ご飯の上に乗っかってたものは天使が持って行きました)にかけたんだけど、先ほどの味覚が舌に残っていたので微妙だった。

ああ、願わくば全て忘れてしまいたい。
俺が先ほど作ったもの、むしろこの舌にまだ残ってる味覚をどうにかして欲しい。
願わくばこの記憶を全て消し去りたい。

未だに吐き気がする、酒のんで寝よう。

Bye.

Part77 I would like to

とりあえず

お金欲しい
自転車欲しい
料理上手くなりたい
節約術身につけたい
髪の毛切りたい
英語力がどれだけあるかテストでみてみたい
チョコ食いたい

って感じ。

カナダに来てからはお金を稼ぐ手段がほぼないに近いので、インターネットでものすごく地味に貯めてる、全然貯まらんけど。

自転車は昨日夕方5時過ぎにめちゃくちゃ欲しくなったんだが、その時には殆どの店は閉まってるってことに気づいて悲しみのネコス。で、カナダのコミュニティーサイトみたいなところで60ドルで自転車を売ってくれる人を発見した。しかもここからめちゃくちゃ近い。
でもそれ以前に、この家には自転車が逆さ吊りになっているので、それを貸してもらえないか言って見ることにしよう、おそらく無理だけど。

料理は科学の実験に似てるな。実験、失敗、成功の繰り返し。今は自分の中である程度作れる料理が出来上がってきているからいいものの、新しい料理に挑戦しようとするならばそれは冒険に等しい。こっちで買ったマヨネーズが甘めだなんて予想していなく、野菜炒めに混ぜてご飯と一緒に食べたらめっちゃ甘いんです。もっこすの愛のように。それはそれでいい思い出。

とりあえず、チョコパウダー、メープルシロップもどき、砂糖、小麦粉、卵、牛乳を混ぜて色々やってみたらどんなものが生まれるか実験したい。